■ 高台の種類 ■
一口に高台と言ってもいろいろな種類があります。
ここで何点かを紹介してみましょう。
|
切高台
高台の一部が削り取られているもの。 萩焼などに良く見られる。 |
|
三日月高台
高台の外形に対して内径が少しずれているもの。 三日月に似ているためこう呼ばれる。 |
|
竹の節高台
高台側面に竹の節のような形状があるもの。 |
|
「の」の字型
ひらがなの「の」の字に似ている高台。 正式名称は不明だが便宜上こう呼ぶ。 |
|
付け高台
高台を削るのではなく、粘土をヒモ状にして付けたもの。 |
|
一彫り高台
これも正式名称は不明だが、ヘラ一彫りで仕上げたもの。 |
|
兜巾(ときん)
高台内部が若干盛り上がっているように削られたもの。 |
|
これはおまけ。
「の」の字高台を大胆にわかりやすく削ったもの。 それにしても大胆過ぎやなぁ。 |
|
これもおまけ。
器の中心をわざとはずして付け高台にしたもの。 高台の下の土片もわざと取らずに残して景色にする。 |
|
上を立たせるとこうなる。
早く呑まないとこぼれるよ~。 |
まだまだ他にも高台はたくさんあります。
お気に入りの高台を見つけるのも楽しいもんですよ!!