2022/11/27 18:54

瀬戸黒とは美濃・瀬戸地方で焼かれた黒釉の陶器をさします。


窯での焼成中に鉄製の長いはさみで取り出したものを特に「引き出し黒」、

あるいは天正年間(16世紀)に焼かれたものなので

「天正黒」とも呼ばれています。

 

引き出した陶器には「はさみ」の跡が器に付きますので、

この部分を景色として楽しみます。

 

一方、引き出さずにそのまま窯の中で冷却されたものを

「置き黒」と呼んだりします。

 

 

釉薬の原料としては、主に鬼板とよばれる鉄分を多く含んだ土を使います。

鬼板に灰を混ぜたり、単味で使ったりと各人によって調合法は違ってきます。

 

黒色の釉薬は他にもあり、天目釉や楽焼の黒などもそうです。

 

天目釉は鬼板というより、

酸化鉄などの鉄分を釉薬に数パーセント添加して発色させるので、

瀬戸黒よりも光沢感があり、釉の薄くかかった所は茶色になる特徴があります。

 

ここでは天目釉を黒釉として紹介していますが、

結晶系の天目釉もあり、「油滴天目」や「禾目天目」などがその例です。

 

また、楽焼の黒の原料は、

京都の加茂川の上流で取れる真黒石と呼ばれる石粉を使い、

これは加茂川石粉とも呼ばれています。

 

この原料で作った釉薬を刷毛や筆で厚く塗り、

主に炭を使った楽焼窯で焼きます。

 

窯の周辺で器を温めておき、焼成温度を見計らって

ハサミで器を窯に投入します。

 フイゴで吹いたり、そのまま燃焼させたり、各人によって

焼成法もそれぞれです。

 

ちなみに楽焼とは千利休の茶碗師であった初代長次郎が

焼いた焼成法で、現在ではさまざまな作家がこの楽焼に挑戦しています。

 

 

このように黒色というのは奥の深いもので、

一口に黒といっても色々なものがあると言えます。