2022/11/28 18:09
■ 2006年 前略 行雲より ■
※以下、画像が抜けています。
時間がある時に補充しますので、画像なしで読んでみてください。
2006年12月30日 (土)
貝跡。
写真は先日窯焚きをした後の徳利の貝跡です。
徳利を寝かせて貝をかませて焼いたので、
焼き上がった後もこのようにくっついているんです。
貝の中には道具土と呼ばれる耐火度の高い土を入れて
貝が途中で割れないように補強します。
徳利の側面、焼いた時は真上になる箇所にはたっぷりと灰が掛かっており、
灰の流れが写真からもおわかりになると思います。
この後は水に漬けておくと、貝ガラはきれいに流れてしまうので、
貝紋様が景色として残ります。
なかなか面白い技法ですよ。
*************************************
2006年12月23日 (土)
緋だすき誕生
写真は先日の焼成で焼き上がった備前の緋だすきの様子です。
サヤに入れて焼く事によって、ワラが器から離れるのを防げるんです。
焼き上がりを見ますと、かなりゆったりめに詰めているように見えますが、
窯入れの時はサヤに一杯ぎゅうぎゅう詰めに入っていました。
備前土の収縮の大きさがお解かりになると思います。
キメの細かい土で釉薬を掛けないで焼きますから、
この位に土が密度を持って収縮してくれると、漏れの心配もなくなります。
まさに焼き締めに適した土なんですね。
*************************************
2006年12月15日 (金)
窯出しの瞬間
写真は前回の本焼した後の窯口をきったところです。
窯の蓋をいきなり全開にすると作品が割れてしまうので、少しづつ開けていきます。
ようやく中の作品たちが見えてきた瞬間です。
色合いはこの位置からはよく見えないので、
懐中電灯で照らしながら、凝視していきます。
想定した色、風合いが出ているか。
一番うれしくもあり、悲しくもある瞬間なんです・・・。
*************************************
2006年12月 9日 (土)
12月新作窯出し展をアップしました。
12月の新作窯出し展をサイトのトップページにアップしました。
写真は今回の抹茶茶碗の一つである、斑唐津茶碗です。
唐津の原土にわら灰釉を掛けて焼成するもので、
このブログにも書いたのですが、
高台の土見せの部分のざっくり感が特長です。
ぐい呑みも唐津土の良さがよく出ているものが出来上がりました。
やっぱり、やきものは土ですね。
いい土をきちんと焼成すれば、土味の良いものができあがる。
しみじみと感じた今回の焼成でした。
************************************
2006年12月 1日 (金)
釉掛け完了
写真は鉄絵のお皿の釉掛けが終わったところです。
灰釉をベースに釉薬の上から、鉄絵をうってあります。
赤く見えるのが鉄絵で、
酸化鉄に鬼板と呼ばれる鉄分の多い土を混ぜてあります。
焼く前は写真のように赤い色をしていますが、
本焼をすると茶褐色の渋い風合いに変化するんです。
釉薬の下に書くか、上に書くかによっても微妙に違ってきます。
今回は上にうってみました。
さて、どのように焼き上がるか、今から楽しみです。
**********************************
2006年11月24日 (金)
唐津のぐい呑み
唐津のぐい呑みを作ってます。
やっぱり唐津の土はいいですね。
荒めの土なのですが、高台を削った時の削り具合が
他の産地の土とは全然違います。
ぐい呑みは高台部をヘラでざっと一削りで仕上げますが、
この一削りをした時の仕上がり感が美しいのです。
また、削った時のヘラから伝わる手への感触も非常にGOODです。
やわらかさ中に土の締まった感触が、ひしひしと伝わってきます。
備前の田土はきめの細かい磁器土のような感触で、
これもまた手ざわりが良いのですが、
唐津のサクサク感もまた最高。
やはり、やきものは「土」で決まります。
**********************************
2006年11月17日 (金)
辰砂のような花
近所の公園で写真の花を見つけました。
完全に開花する前の、多分一番きれいな時だと思います。
色は赤とピンクの中間くらい。
やきものの色で言えば、辰砂の色です。
辰砂とは釉薬に含まれる銅を還元で発色させた色で
むずかしい部類に入る色あいなんです。
銅は酸化で緑、還元で赤と多彩に変化しますが、
実際はそんなに簡単なものじゃないです。
銅分の量や還元の濃さによっても変わるし、
そこがやきものの面白い所です。
そんなこんなで、この花を器にと思いましたが、
んんっ、むずかしそうだなぁ。
***********************************
2006年11月10日 (金)
化粧掛けの油断。
白化粧の難しさをあらためて知りました。
写真はお皿に白化粧を掛けた10分後の様子です。
よく見るとフチにヒビが入りかけているのがわかると思います。
このまま放っておくと、お皿はこっぱ微塵となるんです。
幸い化粧を早めに乾かしたので、これ以上のヒビは入らなかったのですが、
この品は焼成できずに土へと逆戻りです。
化粧は土の乾き具合で簡単に割れてしまうので、非常に気を使う作業なんです。
ん~ん。やきものって本当に難しいですね・・・。
**********************************
2006年11月 3日 (金)
全国一律送料640円。
今回は宣伝を少々です。
当方のサイトで以前からご要望の多かった、
送料を全国一律640円へと改定いたしました。
また、ギフト(贈り物)の際に利用するギフト梱包も無料となりました。
今までは、ギフト梱包は別途料金だったので、メールでの再計算など、
わずらわしいと感じていたお客様の負担も無くなると思います。
和風包装紙でのギフト梱包はお店側からすると
非常に手間のかかることなのですが、サービス第一主義を貫き通します。
お客様にとって、ますます使いやすいサイトへと改良していきますので、
今後ともよろしくお願いします!!
(ちなみに写真は当店の瀬戸黒茶碗です。)
***********************************
2006年10月31日 (火)
11月新作をアップしました。
11月の新作をトップページにアップしました。
写真は今回の窯出し品の一つである黄瀬戸茶碗です。
釉薬は灰と長石をベースに素地土と灰の鉄分を発色させるため、じっくりと焼き上げています。
素地から色をじわっとにじませたような、渋みのある作品に仕上がりました。
サイトには茶碗以外にも朝鮮唐津の水指、酒器の徳利、また食器のお皿や、湯のみ、鉢なども各種取り揃えていますので、ぜひご覧になって下さい。
また、期間限定11月25日までに抹茶茶碗をお買い上げの方は、全国送料無料プラス湯のみ茶碗を2個サービスとさせて頂きます。(湯のみの種類はお任せとなります。)
買い物カゴの通信欄に「ブログを見た。」と記入して下さい。
サイトの方でお待ちしてま~す。
*************************************
2006年10月24日 (火)
備前緋だすきの窯詰め。
先日行った焼成の際の備前緋だすき茶碗の様子です。
茶碗がワラに巻かれて鳥の巣のように見えるんですね。
本当は茶碗をサヤの中に入れた方が、窯詰めしやすいのですが、
今回は茶碗の量が多かったので、棚板に直接置いてあります。
もちろん、棚板の上には珪砂をひいて、茶碗と板とのくっつきを防止します。
また、左右に耐火レンガを置いて、サヤの代わりとしています。
ワラは引火性が強いので、焼成初期の段階で火が付かないようにしないといけません。
ぐいのみを茶碗の間に入れて、茶碗のフチに緋色を出したかったのですが、
余り近すぎてワラの量が少ないと、今度は茶碗本体にぐいのみがくっついてしまいます。
この距離間と量がなかなか難しいところなんです。
また、備前の土はへたりやすいので、結構、気を使っての窯詰めです。
ここまでしてやったのに。どうしてこうなるのというのが、「やきもの」の
難しさでもあり、面白いところでもあります。
焼成後の品は近日アップします!!